- リウマチ性疾患
- 中型・小型血管炎
10-20%に浮腫あり。 - 強皮症の浮腫期
- 中型・小型血管炎
- 無害な浮腫
- 薬剤性浮腫
Ca拮抗薬、PPI、プレガバリンが有名。他、抗うつ薬、降圧薬、アシクロビル、化学療法、サイトカイン、ホルモン療法、NSAIDsなど。
- 薬剤性浮腫
- 感染症
- パルボウイルスB19感染症
発熱、関節炎、下痢、血球減少、自己抗体陽性
- パルボウイルスB19感染症
- Snap diagnosis
- 好酸球性血管性浮腫
日本では非再発性好酸球性血管性浮腫(NEAE)が多い。若年女性の手足に限局、蕁麻疹・関節痛を30-40%に認める。秋に多い。 - ベーカー嚢胞・破裂
腓腹筋内側頭腱と半膜様筋の間の滑液包。膝の反復した屈曲動作が誘因。内踝に出血斑が出現(crescent sign)
- 好酸球性血管性浮腫
- 要注意な浮腫
- TAFRO症候群
多中心性キャッスルマン病の亜型、血小板減少、全身性浮腫、発熱、腎機能障害・骨髄細網線維化・網状赤血球増加症、臓器腫大。 - POEMS症候群
全身性浮腫+末梢神経障害がキーワード。多発性神経炎、臓器腫大、内分泌障害、M蛋白血症、皮膚変化。 - 全身性毛細血管漏出症候群(SCLS)
中年男性が感冒様症状、倦怠感(前駆期)の後に、急激な血圧低下をきたす発作を繰り返す(血管外漏出期)。回復期にもコンパートメント症候群や著名な胸水貯留をきたすこともある。
- TAFRO症候群
[日本リウマチ財団ニュース No.192より改変]